【東京国際映画】『スパルタ』社会から阻害される男は王国を作った

スパルタ(2022)
Sparta

監督:ウルリヒ・ザイドル
出演:ゲオルク・フリードリヒ、オクタヴィアン・ニコラエ・コキス、フロレンティーナ・エレーナ・ポップetc

評価:20点

おはようございます、チェ・ブンブンです。

子供たちに対して意に反した演技をさせた疑惑が持たれている本作が東京国際映画祭で上映に踏み切り物議を醸した。ウルリヒ・ザイドル新作『スパルタ』である。VARIETYによれば、

・すべての作品の制作の裏側を調査することは不可能なので、作品そのものの質を重視した。
・子役と保護者が上映中止を求めた事実は確認できていない。

2つの理由で上映するに至ったとのこと。実際に観てみると、非常に厳しい作品であった。

『スパルタ』あらすじ

「パラダイス」シリーズで知られるウルリヒ・ザイドルの最新作。ルーマニアの郊外の町で子供たちを集めて柔道教室を開く男がたどる悲劇を描く。サンセバスチャン映画祭コンペティションで上映。

※第35回東京国際映画祭より引用

社会から阻害される男は王国を作った

社会から阻害されているようなおじさん。彼は旅に出る。旅先で、子どもたちが雪合戦しているところに混ざり、そして車の中で罪意識か涙目になっている。明らかにおかしいおじさんだ。そんな彼がが子どもたちのために柔道教室を開く。そして、教育と称して自分の欲望を満たし、自分だけの王国を作っていく。

この描写があまりに生々しい。裸になった子どもたちにねっとりと接触し、時に暴力的な言葉を浴びせる。後半ではラックが子どもに直撃する明らかな事故まで映り込んでしまっている。これは上記の問題がなくても厳しいものがある。いくら演技だ、フィクションだとは言え、強烈な大人による支配がドキュメンタリータッチで描かれているからだ。極めつけは、うさぎに対してあまりに酷いことが行われていたことだ。エンドロールにあるはずの「動物に危害を加えていません」という文言がなかったように見えたこともあり吐き気がした。

しかし、理論としてはウルリヒ・ザイドルのことなので緻密だ。社会から阻害されたペドフィリア (小児性愛者)が柔道教室を通じて王国を築き上げる。子どもが自分の言うことを聞いてくれる状況に悦楽を覚える。厄介なことに、子どもたちはDV家庭出身だったりする。「DVから救う」状況が認知の歪みを引き起こし、自分のやっていることが正当化することへと繋がる。

確かに、今年の東京国際映画祭は『R.M.N.』や『コンビニエンスストア』といった搾取の物語が関心の的となっているが、搾取される役者を描いた『第三次世界大戦』の横で現実に問題が起こっている本作が上映されることはキツいものがある。

第35回東京国際映画祭関連記事

【第35回東京国際映画祭】「3つ」の観点から振り返る映画祭|受賞結果一覧
【第35回東京国際映画祭】映画ライター注目の作品“10選”
『フェアリーテイル』歴史上の人物はあの世で思想を冷却保存される
『クロンダイク』ウクライナ安全圏は…破壊された
『コンビニエンスストア』コンビニというプランテーション
【CPH:DOX2022】『セカンド・チャンス』防弾チョッキを生み出した男
『第三次世界大戦』日雇労働者、ヒトラーになる
『鬼火』肉体と精神が乖離する中で見る触覚の夢
『ザ・ビースト』村社会は怖いよ
『山女』ブレッソンをやろうとしているが…
【東京国際映画祭】『ヌズーフ』空の水溜り、希望のイマジナリーフィッシング
【東京国際映画祭】『ラ・ハウリア』うん、マジックリアリズムだね。
【東京国際映画祭】『蝶の命は一日限り』お婆さんの情熱は永遠
【東京国際映画祭】『テルアビブ・ベイルート』危険のそばで

※IMDbより画像引用

created by Rinker
ダゲレオ出版