『仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)』8時間の曖昧な帰省

仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)(2020)
The Works and Days (of Tayoko Shiojiri in the Shiotani Basin)

監督:アンダース・エドストローム、C・W・ウィンター
出演:タヨコ・シオジリ、ヒロハル・シカタ、加瀬亮、Mai Edström、Kaoru、Iwahana、Jun Tsunoda、本木雅弘etc

評価:95点

おはようございます、チェ・ブンブンです。

第70回ベルリン国際映画祭エンカウンター部門で最優秀賞を受賞し、第21回東京フィルメックスで上映されたことでも話題となった『仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)』を観た。本作は、監督の一人である写真家のアンダース・エドストロームが義理の母・塩尻たよこの1年を相棒C・W・ウィンターと共に撮った作品である。1990年代にマルタン・マルジェラとコラボして以降、フォッション業界で活躍してきたアンダース・エドストロームが故郷・京都の村で映画を撮る。本作が変わっているところは、ドキュメンタリーではなく劇映画だということ。演技経験のほとんどない村人に混じって加瀬亮や本木雅弘が出演している。そんな奇妙な作品に足を踏み入れたのですが、観たことのないタイプの作品であった。

『仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)』あらすじ

京都の山間の村に生きる人々の生活を1年に渡って描き、ベルリン映画祭エンカウンターズ部門の最優秀賞を受賞した作品。『アンカレッジ The Anchorage』以来2度目のエドストロムとウィンターによる長編共同監督作。大半の出演者は実際に村に住む人々だが、加瀬亮らが出演している。
※第21回東京フィルメックスサイトより引用

8時間の曖昧な帰省

大人数の賑やかな宴会。そこでは日本語で会話がなされているにもかかわらず混沌としており聴き取りづらい。微かに、ハイヒールや新年の夢の話をしていることがわかるが英語字幕を読まなければ会話の全貌は分からない。長い会話を割るように、一人の男が帰る。外へ出ると、室内の恍惚と対照的に冷たい闇が広がっている。男は車を運転させて家路に着く。そこには妻が立っている。フッと画面が暗くなり、拙いピアノの音が流れる。このユニークな演出が、この映画の旅路の行末を物語っている。


本作は、外国人から見た日本というものを、日本人であっても没入できるよう音に拘っている。自然の音はハッキリと聞こえるのだが、人々の会話はボソボソとして聞き取りづらいのだ。唯一、塩尻たよこが日記を反芻しながら読み上げる場面だけが聞き取りやすくなっており、徐々に死へと向かっていく夫ジュンジとの日々が語られていく。写真家リチャード・ビリンガムが『RAY&LIZ』を撮ったときのように、本作も全編通じてバキバキに決まった構図、あるいは小津安二郎映画ばりの日本家屋の空間を巧みに使った空間分割によって、自然と共存する日本の田舎の歴史と一人の人生の終わりの哀愁を捉える。例えば、暗闇の中に介護ベットがある場面。介護するたよこは薄ら開いた襖と重なるように配置され、聖母のように夫に接する一方で、自身も陰鬱とした闇に取り込まれていくような感覚を与える。映画は暗い室内から溢れる光を追う構図を主軸に置き、男が「たよこ、たよこ」と家屋の奥、暗闇へ入っていくことからも彼女のいつ死が訪れるか分からない状態での心理状況を捉えているといえよう。写真とは、我々が何気なく見ている生活からある視点を抽出することだ。絵画的とは、生活のある視点を捉えるために、空間を調整し、光や視線により画のポイントを遷移させることでドラマを生み出すことだ。つまり、絵画的に写真を撮ることによって、このような死期に対する心理的変化を掬いとって魅せるのです。

故に、本作で言葉はさほど重要ではない。他愛もないことをボソボソと話す。でも空間が、なんとなく人々の感情を伝える。これは外国人が、日本の内輪な会話を聞いた時に空気感で、ポジティブな話題かネガティブな話題かが分かる感覚でもある。その視点を強調するために、車の中で身内の死に対して語られる場面では風景音で掻き消し全く聞こえなくしているのだ。

このように特殊な映画な為、観賞環境によっては拷問になり得るであろう。第21回東京フィルメックスでは平日にアテネフランセで上映されたのだが、友人曰くキツかったそうだ。それはそうだろう。アテネフランセの劣悪な椅子環境では拷問に等しい。一方、私は塩尻家に帰省したようにお菓子と飲み物を並べてダラダラと数日かけて観たので没入できた。本作は当初2021年に劇場公開(恐らく渋谷イメージ・フォーラム)される予定だったが、配給のシマフィルムが労務問題を抱えてしまった為か日本公開未定となっている。果たしてシマフィルムに扱える映画なのだろうか?個人的には、配信プラットフォームと連携組んだ方が良い気がする。

P.S.村人が花見会場で、唄を聴く場面で、ひたすらおじさんの背中を映す場面が美しくて最高でした。

第21回東京フィルメックス関連記事

【東京フィルメックス】『消えゆく者たちの年代記』コント仕掛けのスペシャリスト:エリア・スレイマン
【東京フィルメックス】『無聲(むせい)』加害者も実は被害者で
【東京フィルメックス】『日子』おっさんずラブbyリー・カンション
【東京フィルメックス】『死ぬ間際』男、逃げた。
【東京フィルメックス/ネタバレ】『天国にちがいない』傑作にちがいない
【東京フィルメックス】『D.I.』マイケル・ベイ的大爆発に雑CGヘンテココントの詰め合わせ
【東京フィルメックス】『照射されたものたち』3画面に刻む記憶
【東京フィルメックス】『平静』私が平静でいられない
【東京フィルメックス】『風が吹けば』ナゴルノ・カラバフの自由は空港にかかっている
【東京フィルメックス】『逃げた女』ホン・サンスの呼吸 壱ノ型 急接近
【東京フィルメックス】『アスワン/ASWANG』血、血、そして血
『水俣曼荼羅』面従腹背の「お察し申し上げます」
『イエローキャット』アラン・ドロンになりたい男は映画館を作りたい
『迂闊な犯罪』イランの『イングロリアス・バスターズ』