【ネタバレなし】『ドライブ・マイ・カー』濱口竜介の新バベルの塔

ドライブ・マイ・カー(2021)
DRIVE MY CAR

監督:濱口竜介
出演:西島秀俊、三浦透子、岡田将生、霧島れいかetc

評価:100点

おはようございます、チェ・ブンブンです。

第74回カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞(日本映画初と報道されがちですが、厳密にはアレクサンドル・ソクーロフ『モレク神』がいるので日本初ではない)した濱口竜介監督。昨年の『スパイの妻 劇場版』で第77回ヴェネチア国際映画祭で黒沢清が監督賞(脚本参加)を受賞したのを筆頭に、『偶然と想像』で第71回ベルリン国際映画祭銀熊賞(審査員グランプリ)、そしてカンヌを制覇。三大映画祭を実質ストレート制覇し、大暴れしています。そんな彼の『ドライブ・マイ・カー』の試写会にフォロワーさんからお誘いいただきお邪魔しました。

社会派映画でない原作ものはカンヌ国際映画祭ではかなり不利となる。イ・チャンドンが村上春樹の「納屋を焼く」を映画化した『バーニング 劇場版』が批評家評判高かったにもかかわらず無冠に終わった雪辱を果たすように脚本賞を仕留めた訳ですが、これがトンデモナイ傑作でありました。

試写会に臨むにあたって、原作が収録されている短編集「女のいない男たち」と関連作品であるチェーホフの「ワーニャ伯父さん」を読了。後者はモスフィルムのyoutubeチャンネルで配信されているアンドレイ・コンチャロフスキーが映画化した作品を観た。劇中に登場する「ゴドーを待ちながら」はMUBIで配信されている映画版『The Churning of Kalki』を観て万全の体制で観ました。

これが驚き、驚き、驚きの連続であり、原作の解体/再構築が凄まじく、これぞ映画の翻訳だと思いました。

当記事は2021年8月20日公開に併せてネタバレなしで感想を書いていきます。ただ、2点だけ感想を書く上で語らなければいけない部分があるので、正直私の記事は日本公開まで読むのは待った方がいいかもしれません。少なくても、「ワーニャ伯父さん」の人物関係だけは押さえて観て欲しいと助言します。

それでは感想書いていきます。

※原作感想:【カンヌ国際映画祭特集】「ドライブ・マイ・カー(原作)」人は誰しも演技する

【ネタバレ考察】『ドライブ・マイ・カー』5つのポイントから見る濱口竜介監督の深淵なる世界

『ドライブ・マイ・カー』あらすじ

村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を、「偶然と想像」でベネチア国際映画祭銀熊賞を受賞した濱口竜介監督・脚本により映画化。舞台俳優で演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音と幸せに暮らしていた。しかし、妻はある秘密を残したまま他界してしまう。2年後、喪失感を抱えながら生きていた彼は、演劇祭で演出を担当することになり、愛車のサーブで広島へ向かう。そこで出会った寡黙な専属ドライバーのみさきと過ごす中で、家福はそれまで目を背けていたあることに気づかされていく。主人公・家福を西島秀俊、ヒロインのみさきを三浦透子、物語の鍵を握る俳優・高槻を岡田将生、家福の亡き妻・音を霧島れいかがそれぞれ演じる。2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞。ほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの独立賞も受賞した。

映画.comより引用

濱口竜介の新バベルの塔

家福音(霧島れいか)はベッドで、夫・悠介(西島秀俊)に空き巣の物語を語る。悠介は裸で興味深げにその話を聞く。まるでシェヘラザードの深い話を聞くシャフリヤールのように。

もし、あなたが村上春樹の短編集を読んでいたとするならば「あれっ?」となるだろう。濱口竜介は「ドライブ・マイ・カー」ではなく「シェヘラザード」を初手に引用していることに。肉体の交わりをするごとに空き巣の話を語ってくれる妻。悠介は、無意識に妻との関係に高低差を作っていることを画の連続で表象する。ベッドでの彼の仕草、そして車のハンドルを渡さない仕草から。

彼は役者である。「ワーニャ伯父さん」でワーニャ役を熱演している。かつて羨望の対象だったセレブリャコフ教授が引退し、結局大した奴じゃないことに気づき、希望を失った彼は鬱憤晴らしの避雷針を求めギラついている。そのパワフルな感情を演じ、評価もされているらしい。

だが、ある日を境にそれは壊れる。彼はウラジオストク出張することになるが、空港に着くと飛行機が欠航してしまい、家に帰る。すると、妻が謎の男と肉体を交わしているではありませんか。だが、彼は問い詰めることもなく去っていく。そして彼は嘘をつく。妻への疑いから嘘を重ねる。それをショットの連続で表現する。妻が、Skypeで「ウラジオストクに着いた?」と尋ねると、成田空港のホテルにいるのに、「ああ、着いたよ」と語る。成田空港のホテルの外観のショットを挿入することで、嘘を示唆する。また、別の日に肉体の交わりにより八つ目鰻の話を聞かされ、翌日パソコンで八つ目鰻の動画を漁っている最中、音から「昨日の話覚えている?」と訊かれるが、「覚えていない」と答える。彼は嘘の自分を演じているのだ。そうこうしている間に、音は突然死してしまう。

映画は2年後に飛ぶ。彼は広島の演劇祭に呼ばれる。韓国のプロデューサー監修の基プロジェクトがスタートするのだが、愛用している真っ赤なサーブ900の運転はみさき(三浦透子)が行うこととなる。今までは、一人で車を運転する時、「ワーニャ伯父さん」のカセットテープを流しながら稽古を行っていた。自分がワーニャに没入する内なる世界を展開していたのだが、車という外部化された肉体の中に自己を格納していたのだが、そこにどこの馬の骨か分からぬ人物が侵入するのでいい気がしない。ましてや、みさきはムスッとした人だ。不信感がある一方で、彼女の完璧な運転に段々と心を開いていく。

そして当の演劇の方は、「ワーニャ伯父さん」を多言語で行う為、色んな国籍の人がオーディションに参加する。韓国人、中国人、中には手話を使う者まで現れる(本作では9つの言語が使われているそうだ)。そんな中、彼を驚かせたのは岡田将生演じる高槻だ。2年前にファンですと現れた彼はオーディションではアーストロフ役を希望し、いきなり獰猛な演技を魅せる。悠介は彼を採用するものの、彼をワーニャ役にした。こうして運命の歯車が動き出す。

本作は、『きみの鳥はうたえる』、『宮本から君へ』、『お嬢ちゃん』で抜群なカメラワークを魅せた四宮秀俊の後光差し込む陽光にサーブ900のキザな赤を叩き込み、それを昼間と夜の極端なショット繋ぎで殴りつけながら観客に濃密な人間心理を紡いでいく。

上映終了後の監督Q&Aで「ワーニャ伯父さん」の多言語演出について質問したところ、「こうすることで言葉とは別のチャンネルが開かれると思い採用した」と語っていたことから、『ドライブ・マイ・カー』は身体表象を通じて自己と他者の関係性を見つめる作品であることが分かる。(濱口竜介監督は元々多言語演劇をやろうとしていたらしい。)まさしく、テクノロジーによって人類は簡単に人と繋がれるようになった一方で、歪み合う時代になった今において濱口竜介が神となり言語を撹乱させることで真の対話を実現しようとする新バベルの塔である。

高槻がイ・ユナ(パク・ユリム)とオーディションで対面早々、獰猛に肉体を鷲掴みにしながら演技する緊迫感、そして稽古の場面でそれぞれ違う言語で演技している際の質感。そして、高槻が悠介の車に乗り込んだ際に、今まで温厚だった顔に禍々しい闇が広がる姿、そして手話、みさきが犬と対話するところなど、言語以外の部分で交わされる対話の豊潤な手数によって、ワーニャからいつの間にかセレブリャコフ的怠惰にまで陥ってしまった悠介が再起するまでの物語がドラマティックに語られていく。

岡田将生がここまで、潔白と邪悪のペルソナを切り分けられるんだと思っていると、西島秀俊も負けんじと禍々しいオーラを出す。それに周囲の人物が引っ張られていき、予想もつかない方向に転がっていく。

文学や戯曲はただ、原作を画にすれば映画になるわけではない。監督の解釈のもと、変容してこそ映画になる。濱口竜介は「ドライブ・マイ・カー」だけでなく、「ワーニャ伯父さん」までも彼の哲学の中に取り込み、「ワーニャ伯父さん」の人物関係の変容が現実での役者の心もコントロールし、その鬩ぎ合いの中で自分の過去と向き合い、車の中という内なる自己の舞台装置がそれを盛り上げる。演劇、文学の映画でありながら見事映画に翻訳してみせた濱口竜介….まさに「おそろしい子」である。

日本公開は2021年8月20日(金)。3時間ある作品ですが、カンヌ国際映画祭脚本賞受賞も納得(初めて脚本賞受賞に納得した)の大傑作でした。

P.S.試写会会場であるスペースFS汐留は中学2年生の時に『アンドロメダ…』のミニシリーズ『アンドロメダ・ストレイン』試写会以来12年ぶりに来たので懐かしくて堪りませんでした。12年前も3時間の作品だったから余計にね。

※試写会で画像提供いただいたので、それを引用使用しています。

濱口竜介関連記事

【 #サンクスシアター 10 】『THE DEPTHS』濱口竜介の深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
【 #サンクスシアター 14】『永遠に君を愛す』愛の惑い/永遠への不安
【ネタバレ解説】『天国はまだ遠い』濱口竜介の見えざる手
【ネタバレ考察】『寝ても覚めても』真のパルムドール!謎を解き明かすのはシュレディンガーの猫だ!
“Ç”オトナ女子がわかる男子必見超大作「ハッピーアワー」
【ネタバレ考察】『スパイの妻 劇場版』あなたの普通が異常となる瞬間
【ネタバレ考察】『ドライブ・マイ・カー』5つのポイントから見る濱口竜介監督の深淵なる世界