5月の後(2012)
英語:SOMETHING IN THE AIR
原題:APRÈS MAI
監督:オリヴィエ・アサイヤス
出演:ローラ・クレトン、クレモン・メテイエ、フェリックス・アルマンetc
評価:75点
おはようございます、チェ・ブンブンです。
MUBIにオリヴィエ・アサイヤスの『5月の後』が来ていました。1960年代、学園闘争は世界各地で発生していた。そして70年代になると、結局大人や社会によって潰され、「暴力で世界は変えられない」と悟ったのか若者はそれぞれの道を歩み始め、運動は下火になっていった。そんな70年代前半、運動にのめり込んでしまった者のイタさを描いた青春映画だ。その前に、5時間30分にも及ぶテロリストの活躍を描いた『カルロス』を撮ったアサイヤス監督が少し肩の力を抜いて作った、暴力の内側に入ろうとして外側に押し出される者による青春の蹉跌。これがとても面白かった。
『5月の後』あらすじ
「夏時間の庭」「カルロス」のオリビエ・アサイヤスが監督・脚本を手がけ、第69回ベネチア国際映画祭で脚本賞を受賞した青春ドラマ。フランス全土で学生運動の嵐が吹き荒れた1968年の5月革命に間にあわず、70年代前半になって政治活動にのめりこむ若者たちの日常を、同時期に青春時代を過ごしたアサイヤス監督自身の経験をもとに描き出す。ヒロイン役に「青髭」のローラ・クレトン。2012年・第25回東京国際映画祭「WORLD CINEMA」部門で上映。
結局、社会のレールに乗ってしまうのさ
後者の前で新聞を配り、運動を行う場所を告げる。次の場面で、若者が武器を持って、街を暴れまわるのだが、角を曲がった途端、軍が待ち構えている。情報が漏れているようだ。あっさりと反撃され敗北してしまう。
このシークエンスだけで、本作は群としての若者が社会によって個に分解されていく話だと分かる。青春映画の特徴として、学校や学生という一つのベクトルに向かって群が動く共同体の終焉で、個がそれぞれの道を歩み始める際の切なさがある。イタリアの叙事詩映画『輝ける青春』もそんな映画であった。本作は、5月革命に出遅れた者のイタさを描いた話であるが、本質は普遍的切なさを捉えている。
夜の校舎に忍び込んで、スプレーで落書きをしたり、ビラをぶちまける。それがバレて夜な夜な追いかけられる。そのシーンの一体感、躍動感がこの映画のピークであり、その後は運動の外側で仕事をしたりしながら、政治的なことを語りつつも社会システムに取り込まれていくもどかしさが描かれていく。
彼らの反発として、ライブ会場で投影機に色付きのプラスチックを重ねて演出をしたり、通俗なSF映画の現場に潜り込んでモヤモヤした顔をしながら仕事をする。銀行員や役員といった堅い職から逃げるようにエンタメの世界で、自分の傷を癒していく様子がいたたまれないのだ。
『モーターサイクル・ダイアリーズ』や『オン・ザ・ロード』もそうだが、通常この手の意識高い系が出てくる青春映画は、思想の違いからそれぞれの道を歩み始めるものだ。切なくとも希望が見える傾向がある。しかし、本作はひたすら絶望的だ。この絶望感、前に進むしかないと諦める展開はケリー・ライカート『ナイト・スリーパーズ ダム爆破計画』を思わずにはいられない。あちらは、肝心なテロシーンは画から排除していたが、『5月の後』はスタイリッシュなカメラ捌きで魅せてくれる。対の関係にある作品と捉えることが出来そうだ。
※映画.comより画像引用
オリヴィエ・アサイヤス関連記事
・「感傷的な運命」幻のオリヴィエ・アサイヤスを観た!現在快進撃中イザベル・ユペール出演作
・『イルマ・ヴェップ』映画理論拗らせアサイヤスは素晴らしい
・【TIFFJP2019】『WASP ネットワーク』ドラマシリーズであればよかったのに…
・【ネタバレ考察】『冬時間のパリ(旧題:ノン・フィクション)』アサイヤスは問う《情報と価値》との関係性について
・【東京国際映画祭特集】『パーソナル・ショッパー』予告編に騙されるな!実はホラーですw※ネタバレ