【YIDFF2019】『インディアナ州モンロヴィア』審査員特別賞受賞!何も起きない、穢れなき地に貴方の常識は覆る

インディアナ州モンロヴィア(2018)
Monrovia, Indiana

監督:フレデリック・ワイズマン

評価:90点

山形国際映画祭最後を飾ったのはフレデリック・ワイズマン最新作『インディアナ州モンロヴィア』だ。

本作はカイエ・デュ・シネマが、
「この控えめな洞察を通して、ワイズマンは、《世界》のイメージを作り出す超自然的な奇妙さの一部を取り戻すことによって、単にアメリカ主義の神話の一貫性を不安定にすることに成功しました。」
と満点の評価をつけた作品でもあります。

会場の山形市中央公民館ホールはデパート・アズ七日町の6階にあります。一緒に山形に潜入した映画仲間曰く、現地の人は「山形市中央公民館はどこですか?」と訊いても分からない方が多いとのことなので、しっかり下調べしてから向かう必要があります。公式サイトもわかりやすく、どのビルの6階にあるのか書いた方がいいかなと思うところ。

さて、写真からじゃ分からないと思うが、流石のワイズマンだけあって600席ある会場の8割近くが埋まっていました。ドキュメンタリー映画サイトいうマニアックすぎるコンテンツがここまで盛り上がりを魅せていることに嬉しさを感じる反面、他の作品もそうだが、10代~20代の映画ファンがほとんど確認できないことは悲しい。またFilmarksにもあまり感想が上がっていないことから、中々、外に本映画祭の魅力が伝わっていないのではと思う。やはり、ここはブンブンのような若手映画ブロガーがSNS等をフル活用して魅力を伝える必要があると痛感した。さて、ここからは映画の感想です。

『インディアナ州モンロヴィア』あらすじ


2016年のアメリカ大統領選の結果を受けて、フレデリック・ワイズマンはインディアナ州の農業の町モンロヴィアを題材に選んだ。牧歌的な農場の風景からはじまって、フリーメーソンのロッジからライオンズクラブ、高校、教会、銃砲店などを細やかに観察しながら、ワイズマンは昔ながらの価値観、生活様式を護り続ける“善きアメリカ人”の姿を浮かび上がらせる。町で起きた出来事、会合、催事を軽やかにスケッチすることで、町という社会の全体像が見えてくる。アメリカを左右するほどの影響力を持つ人々の実像がここにはある。前回映画祭2017では『エクス・リブリス ― ニューヨーク公共図書館』を上映。
※山形国際ドキュメンタリー映画祭公式サイトより引用

何も起きない、穢れなき地に貴方の常識は覆る

インディアナ州といえば、大統領選挙において重要な拠点だ。アメリカではウィナー・テイク・オール方式を取っており、州ごとに投票で支持率が高かった候補者にその州の全ての票が入る。インディアナ州は人口が他の州と比べ多いので、選挙の際に重要拠点となっている。そしてドナルド・トランプは2016年の大統領選挙の際に保守的な公約を掲げ、インディアナ州をはじめとした地方都市の人気をがっつりと掴み勝利した。

ドキュメンタリー映画界の大御所フレデリック・ワイズマンはマイノリティや人種入り乱れるニューヨーク下町を描いた『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』の裏返しとして、今回インディアナ州モンロヴィアを密着取材した。

ここまで読むと薄らと頭に浮かぶでしょう。インディアナ州は差別的で野蛮な町なのでは?と実際に、合法的に銃を所持できる州であることもありそういった描写を期待してしまう。恐らくはフレデリック・ワイズマンもそういった映像が撮れることを期待していたのであろう。

しかしながら、本作はほとんどそういった描写がない。ひたすらに平和なモンロヴィアの肖像をモザイクのように散りばめているだけなのだ。人々は勤勉で、郡の職員は予算を巡って真面目に、尚且つユーモラスにディスカッションをしている。お互いの意見を尊重し、保守的な意見にも革新的な意見にも耳を傾け、より良い町にしていこうとする。

また学校は、とても綺麗で、生徒たちは町のスポーツ選手の歴史について興味深く耳を傾ける。誰も私語をしない。

美容室やタトゥー屋は、落ち着いた心で仕事をし、銃器販売店では筋肉隆々としたおじいさんたちが、マグナムの威力について和気藹々と話している。そこには一切差別的な言葉がない。

喧騒としており、常にいがみ合っている都市部が如何に病んでいるのかが分かる。そうです、野蛮にみえた未知なる世界インディアナ州モンロヴィアは人間的な生活を送れる楽園だったのだ。

本作を観た時、ふとこの前のアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた『Hale County This Morning, This Evening』を思い出した。この作品も、差別と貧困に苦しんでいるだろう《アラバマ州の黒人コミュニティ》に貼られたレッテルを引き剥がす作品。アラバマ州の黒人コミュニティは皆が支え合って、実に人間的な暮らしができているのだ。思わぬ精神的楽園の提示に驚かされた。

さて、監督も驚いたであろうこの何も起きない、何も問題提起すらない荒野は、次のような考察をもたらす。ひょっとしたら彼らにとって、都市部や国際社会で起きていることはあまりに遠くかけ離れた存在なのではないか?彼らが求めることは、普通に平和な暮らしができること。家族とともに過ごし、それなりに仕事があり、趣味等でやりがいを見出せること。ドナルド・トランプは、彼らのそういった生活を保証する保守的、自分Firstな精神を汲み取って活動したから選挙に勝てたのではないだろうか?そもそも、インディアナ州にはグローバル規模の差別を抱く土壌すら存在しないのではないだろうか?

重機のオークションや、豚を巨大なトラックに入れるといった興味深いものの、限りなく透明に近いメッセージ性のモザイクは、真っ白という色を残し、鑑賞後様々な発見が見えてくる不思議な不思議な傑作でした。『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』と併せて今年はワイズマン映画を讃えたい。

YIDFF2019関連記事

『誰が撃ったか考えてみたか?』:アラバマ物語で隠されたもの
【恵比寿映像祭/ネタバレ考察】『王国(あるいはその家について) 』鍵を握るのはグロッケン叩きのマッキー!
【YIDFF2019】『イサドラの子どもたち』継承は伝播しスクリーンの垣根を越える
【YIDFF2019】『死霊魂』ロバート&フランシス・フラハティ賞&市民賞W受賞!王兵渾身の8時間
【YIDFF2019】『インディアナ州モンロヴィア』審査員特別賞受賞!何も起きない、穢れなき地に貴方の常識は覆る
【YIDFF2019】『エクソダス』アジア千波万波奨励賞受賞!アッバス・キアロスタミ息子も凄かった件
【YIDFF2019】『理性』宗教は《理性》を失わせる
【YIDFF2019】『ラ・カチャダ』演劇は自分を客観的に見るツールだ
【YIDFF2019】『別離』《ビルハ》別れに伴う痛み
【YIDFF2019】『島の兵隊』ミクロネシアとアメリカの恐ろしい関係
【YIDFF2019】『ミッドナイト・トラベラー』優秀賞受賞!スマホは捉えた!ホンモノの難民/怒りのデス・ロードを!
【YIDFF2019】『サウナのあるところ』フィンランドサウナ × 映画企画

ブロトピ:映画ブログ更新
ブロトピ:映画ブログの更新をブロトピしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です