【カンヌ国際映画祭特集】『ラスト・フェイス』内戦があったから愛し合えた??
ラスト・フェイス(2016)THE LAST FACE 監督:ショーン・ペン出演:シャーリーズ・セロン、ハビエル・バルデム、アデル・エグザルコプロス、ジャレッド・ハリス、ジャン・レノetc 評価:0点 おはようございます…
ラスト・フェイス(2016)THE LAST FACE 監督:ショーン・ペン出演:シャーリーズ・セロン、ハビエル・バルデム、アデル・エグザルコプロス、ジャレッド・ハリス、ジャン・レノetc 評価:0点 おはようございます…
高級車に乗ってニコラス・ケイジ扮する男が荒野を疾走する。しかし、謎のトゲトラップに引っかかり、タイヤがパンクしてしまう。何故か修理代を払えない彼は廃墟同然となったテーマパーク「ウィリーズ・ワンダーランド」の清掃を任される。彼はタイマーをセットし、時間になったらお気に入りのエナジードリンクPUNCHを飲み、見つけたピンボールマシンで遊んで、再び清掃に戻るルーティンを構築し、淡々と掃除をしていたのだが、そこにアニマトロニクスの魔の手が忍び寄る。
SHANKS(1974) 監督:ウィリアム・キャッスル出演:マルセル・マルソー、ツィラ・シェルトン、フィリップ・クレイ、ヘレナ・カリアニオテス、ラリー・ビショップ、ドン・カルファ、リード・モーガン、ウィリアム・キャッスル…
100日間生きたワニ(2021) 監督:上田慎一郎、ふくだみゆき出演:神木隆之介、中村倫也(中村友也)、木村昴、新木優子、池谷のぶえ、杉田智和、ファーストサマーウイカ、清水くるみ、山田裕貴etc 評価:40点 おはようご…
『運動靴と赤い金魚』で知られるイランの名匠マジッド・マジディ。『少女の髪どめ』までは日本でもそこそこ紹介されていた監督ですが、ここ最近は全く日本に入ってこない監督の一人である。そんな彼の新作『SUN CHILDREN』が第77回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門に選出されました。予告編を観る限り『運動靴と赤い金魚』の修羅場レベルが100倍になった作品だと感じました。最近のイラン映画といえばアスガル・ファルハーディー的閉塞感ものが主流となっていて正直飽きてきたのですが、『ジャスト6.5 闘いの証』や『迂闊な犯罪』といったその停滞を打破する作品が日本でも観られるようになってきてイラン映画に再び光が見えているところ。そこに新たな一打をぶつけてきました。
2014年から始まったハリウッドゴジラユニバース完結編である『ゴジラvsコング』が遂に映画館で上映された。ゴジラ大国でありながらもいつも通りハリウッド大作の公開が遅い日本では、海外の人のネタバレを踏んでしまいtwitterでは阿鼻驚嘆となっていましたが、皆大味なポップコーン映画に飢えていたのか、公開されるや否やお祭り状態となっている。当然ながら私もその一人。直接的なネタバレこそ踏まなかったものの、なんとなくツイートで察してしまった悲しい人です。でもこの映画だけは映画館で観ようと待ちました。そして大正解でした。監督は『ブレア・ウィッチ』やNetflix版『DEATH NOTE/デスノート』といった衝撃的なポンコツリメイクを放った悪名高きアダム・ウィンガード。数年前から警戒していたのですが、これが実に素晴らしかった。
白い教会にゾロゾロと人が集まる。そして神の教えの授業が始まる。荘厳で穢れなき空間は突如業火に包まれる。過激派が投げつけた火炎瓶によって地獄絵図となるのだ。人々は、袋の鼠となり、必死に窓ガラスを割ろうとするが、中々割れない。次のカットでは、荒ぶる業火とは対極にある草原が映し出される。大樹がそこにあり、側には女性がいる。周りでは子どもが遊んでいる。だが、フレームの外ではボウボウと業火の音が聞こえる。カットが切り替わると、人々が、心の拠り所にしていた教会が大炎上しており立ち尽くしている。その次の場面では夜になっても消えることのない炎が映し出される。と同時に、火災そっちのけで遊ぶ少年と、野次馬のように火災を見に行く少年が映し出される。事態の凄惨さをたった4カットで、紡いで行く演出だけでもこの映画の凄まじさが良くわかる。
SSHTOORRTY(2005) 監督:マイケル・スノウ 評価: 90点 おはようございます、チェ・ブンブンです。 マイケル・スノウが自身の代表作である『波長』を15分に圧縮させた『WVLNT (“Wavel…
In 1967, Michael Snow presented an artistic short film called “Wavelength”, revolving around a practically static shot of a room where the sound of waves and Beatles come crashing in order to create a full other art image. Snow decided to excise some of its minutes and turn into a more comprehensive view of his art project several years later, which could be considered as a director’s cut. This is “Wavelength For Those Who Don’t Have The Time”.
訳:1967年、マイケル・スノーは「波長」というアーティスティックなショートフィルムを発表した。この作品は、波の音とビートルズの音がぶつかり合う部屋の実質的に静止したショットを中心に、完全な別のアートイメージを作り出すことを目的としている。スノー氏は、数年後にこの作品の一部を切り出し、ディレクターズカットともいえる、自身のアートプロジェクトをより包括的に表現した作品に仕上げることにした。これが「時間のない人のための波長」である。
A camera in a classroom continuously sways back and forth at various speeds as people occasionally move around the setting.
訳:教室に設置されたカメラが様々な速度で前後に揺れ続け、その中を人々が時折動き回る。