評価

2021映画

【CPH:DOX】『A MAN AND A CAMERA』許可なく人を撮ってみたww

カメラを持った男Guido Hendrikxは田舎町を彷徨う。そして街行く人をカメラで捉え続ける。当然ながら、撮られている方は困惑する。「何をしているのだ?」「これは何かのドッキリなのか?」「これにどういう意味があるのか?」人々は彼に問いかける。しかし、彼は沈黙したままでカメラを向け続ける。

2021映画

【CPH:DOX】『ボストン市庁舎』ワイズマンが贈る崩壊する民主主義への処方箋

ブルータリスト建築の無骨なボストン市庁舎に始まり、ボストンの街のどこかドライな建築を巧みに挿入しながら、都市から政治、市民へと微分を重ねていくことで人の営みの重要な要素を抽出していく。マーティ・ウォルシュ市長は、限られた予算の中でボストンの中にある様々な問題を解決しようとしている。癌やアルコール中毒といった厳しい境遇を乗り越えてきた彼は対話を重視しており、労働者やマイノリティ、韓国系、プエルトリコ系といった人種のコミュニティとの議論の場を設けて傾聴する。看護師のストライキ会場にも足を運ぶ。障がい者支援団体に訪問した際には、自らエプロンを身につけ、給仕を行ったりしている。さらには大麻薬局のオーナーにすら議論の場が設けられていたりするのだ。

2021映画

【CPH:DOX】『暴力をめぐる対話』「わきまえている」の暴力性

昨年、フランスで話題になったドキュメンタリー『Un pays qui se tient sage』がCPH:DOXにて配信されていたので観ました。本作は、黄色いベスト運動を収めたドキュメンタリーである。タイトルは2018年12月に151人もの高校生が警察官に拘束された際に、警察官が「ほらな、わきまえているクラスだろ(Voilà une classe qui se tient sage)」と言ったことに由来している。マクロン大統領の富裕層優遇政策により、貧困層に対しての無関心さが露呈し、燃料税の増税がきっかけとなって始まった黄色いベスト運動は、市民と警察の激しい暴力の応酬となっている。本ドキュメンタリーでは、様々な人が黄色いベスト運動における暴力性を多角的に分析している。かなり物議を醸している映画らしく、日本語で簡単な感想を書いた自分のレビューに英語やフランス語でクソリプがつくほど熱気がある作品となっている。折角観たので感想を書いていく。

2021映画

【CPH:DOX】『バッハマン先生の教室』6年B組バッハマン先生

驚いたことに、AC/DCの若干ヨレた服を着てダラんと座りながら授業をし始めるのです。確かに海外の学校はラフな姿で授業をするイメージが多いのですが、それにしてもユルすぎるだろうと思わずにはいられない。そして、生徒との間合いの詰め方も独特でどこか教祖のような怪しさもある。生徒も退屈そうに授業を聞いている。音楽の授業では、生徒たちに楽器を習得させて、いざ発表のタイミングになると、我先にヴォーカルを担当し、渋い歌声を轟かせている。大丈夫だろうか。私とバフマン先生の出会いは良いとはいえなかった。

2021映画

『るろうに剣心 最終章 The Final』ゼロ年代時代劇に愛を込めて空中分解

本作のテーマは、「過去の罪は償えるのか?」「恨みはいかにして浄化されるべきか?」である。剣心は善人ではあるが、過去に人斬りで大量殺戮を行なっている。人を殺したという事実は変わらない。降らせた血の雨の跡は拭い去ることができず、過去の亡霊のような存在として縁が現れるのだ。一方、縁は恨みを拭い去ることができない。暴力でしか痛みを拭い去ることができない状態になっている。それが目には目を、歯には歯をの戦争を巻き起こしてしまう。アクション面ばかり注目されがちだが、ドラマ面はコロナやパワハラ問題で憎悪と過去がしがらみとなって人々が傷つけ合っている今に通じるものがあるのです。