“Ç”多和田葉子に挑戦「献灯使」書評①

ブンブン、文学ゼミにて多和田葉子「献灯使」を読む

献灯使

実は、ブンブンは映画ゼミには入りませんでした。
文学にも興味があり、映画は結局独学することにし
文学研究ゼミに入ったのでした。

そこで、第一回発表課題本として
出題されたのが、日本で初めて
ドイツ語で小説を書き、ドイツにも
認められた鬼才・多和田葉子の「献灯使」
を課せられた。

一読したのだが、あまりにもシュールで
難解な展開で衝撃を受けた。
彼女の「エクソフォニー」を読んでから
再読してやっと全貌がつかめてくる作品
であった…
下記はブンブンの感想である。

献灯使

著者:多和田葉子


日本は今まで二度「鎖国」をしていた。
一つ目は、黒船来航時代の「鎖国」。
他国との貿易は長崎や対馬等に限定されていた。
二つ目は第二次世界大戦時代の日本。
厳密には鎖国ではないものの、
敵性語排斥運動が行われた。

例えば野球において、ストライクは「よし」、
アウトは「ひけ」というよう強引に日本語翻訳がなされた。今回、
私が読んだ多和田葉子著『献灯史』は
「三度目の鎖国」とはどういったものなのかを論じた小説だと感じた。

物語の中で「どの国も大変な問題を抱えているんで、
一つの問題が世界中に広がらないように、
それぞれの国がそれぞれの問題を自分の内部で
解決することに決まったんだ。(p.54 8行目)」と鎖国の理由が語られる。
物語を覗いてみると、この作品で描かれる日本には
健康な子供が少ないこと、
植物が巨大化していることが分かる。
そして、東京都23区も大被害を受けており
荒廃としていることから、
この世界の日本は3.11以上の被害を受け
ボロボロになった世紀末だとわかる。

3.11による甚大な被害で暗く落ち込んだ日本を生きる多和田葉子は、
いかにして現実を文字という武器を使って切り取るかと考えたときに、
「鎖国」というフィールドで勝負した。
そんな多和田葉子の3.11問題を紐解いていくとする。
  

多和田葉子の翻訳論

冒頭で語ったとおり、
日本は今までに二度鎖国してきた。
一つ目の鎖国は、とにかく外国人を国内に入れ、
キリスト教等を広めないようにすることが目的であった。

二つ目は、とにかく外国語を排斥するために行われた。
しかし、今回行われた三つ目の鎖国では様子が違う。
確かに、外来語を日本語に変換し排斥しているのだが、
15ページ目にして「家の中でピクニックか。」と外来語が使われている。
しかも、誰一人としてその発言に対して弾圧しない。
注意とはいっても「オーバーオールという言葉は
外来語だから使わない方がいいよ。(P114 1行目)」と叱責には程遠い注意故に、
束縛力がない。

そして、この小説の世界では
日本語も変換される。「ジョギング」が「駆け落ち」と呼ばれるよう(p9 1行目)、
「健康診断」が「月の見立て」と呼ばれるように(p26 12行目)。
(多和田葉子のこだわりについてはTO BE CONTINUED…)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です