2021映画

【ネタバレ考察】『竜とそばかすの姫』仮面の告白

さて、細田守映画は毎回賛否が別れることで有名だ。大衆向けのヴィジュアルが特徴的で、その特徴から金曜ロードショーで放送されることも少なくない。だが、よくよく映画を観ると倫理的にぶっ飛んでいる部分が多い。『おおかみこどもの雨と雪』は狼との間に子どもを授かってしまった母の育児が描かれるのだが、病院等に相談せず、片田舎女手一つで子どもを育てようとする男性の女性に対する楽観視が問題となった。『バケモノの子』では異世界転生したため、住民登録が不備となっている男が現実世界でたらい回しに遭う様子が描かれている。『未来のミライ』では、主人公のくんちゃんがお尻に異物を入れて欲情する謎の場面が挿入されている。このような異常展開は時たま議論の棚に持ち上げられ賛否両論となる。ただ、これはアニメである。観客を共犯関係に引き摺り込み、倫理を超えたその先を魅せるのがアニメないし映画の役割の一つではないだろうか?そして、その共犯関係になれるかなれないかが細田守映画を絶賛するか酷評するかの境目となっていると考えることができる。私は、『おおかみこどもの雨と雪』は倫理的な部分で大嫌いだったのですが、『未来のミライ』は大好きである。今回、ぶっ飛んだ映画と噂される『竜とそばかすの姫』を観たのですが、確かに狂っていた。細田守はこの映画を作るために、今までの作品が存在したのかと思うほどに集大成だった。というわけでネタバレありで考察していく。

2021映画

『ウィリーズ・ワンダーランド』A FISTFUL OF CAFFEINE TO YOUR KISSER

高級車に乗ってニコラス・ケイジ扮する男が荒野を疾走する。しかし、謎のトゲトラップに引っかかり、タイヤがパンクしてしまう。何故か修理代を払えない彼は廃墟同然となったテーマパーク「ウィリーズ・ワンダーランド」の清掃を任される。彼はタイマーをセットし、時間になったらお気に入りのエナジードリンクPUNCHを飲み、見つけたピンボールマシンで遊んで、再び清掃に戻るルーティンを構築し、淡々と掃除をしていたのだが、そこにアニマトロニクスの魔の手が忍び寄る。

2021映画

『SUN CHILDREN』マジッド・マジディ子ども修羅場映画が帰ってきた件

『運動靴と赤い金魚』で知られるイランの名匠マジッド・マジディ。『少女の髪どめ』までは日本でもそこそこ紹介されていた監督ですが、ここ最近は全く日本に入ってこない監督の一人である。そんな彼の新作『SUN CHILDREN』が第77回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門に選出されました。予告編を観る限り『運動靴と赤い金魚』の修羅場レベルが100倍になった作品だと感じました。最近のイラン映画といえばアスガル・ファルハーディー的閉塞感ものが主流となっていて正直飽きてきたのですが、『ジャスト6.5 闘いの証』や『迂闊な犯罪』といったその停滞を打破する作品が日本でも観られるようになってきてイラン映画に再び光が見えているところ。そこに新たな一打をぶつけてきました。