海獣の子供(2018)
監督:渡辺歩
出演:芦田愛菜、石橋陽彩、浦上晟周、森崎ウィンetc
評価:60点
おはようございます、チェ・ブンブンです。
実はまだ観ていなかった『海獣の子供』を観た。カイエ・デュ・シネマが絶賛していたのだが、確かに異様で難解なアートアニメであった。
『海獣の子供』あらすじ
「リトル・フォレスト」「魔女」などで知られる漫画家・五十嵐大介が、大海原を舞台に生命の秘密を描き、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞や日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した名作コミック「海獣の子供」を、アニメ映画化。自分の気持ちを言葉にするのが苦手な中学生の琉花は、長い夏休みの間、家にも学校にも居場所がなく、父親の働いている水族館へと足を運ぶ。そこで彼女は、ジュゴンに育てられたという不思議な少年・海と、その兄である空と出会う。やがて3人が出会ったことをきっかけに、地球上でさまざまな現象が起こりはじめる。「鉄コン筋クリート」のSTUDIO4℃がアニメーション制作、映画「ドラえもん」や「宇宙兄弟」などを手がけてきた渡辺歩が監督を務め、音楽を久石譲が担当。声の出演は芦田愛菜、ピクサーアニメ「リメンバー・ミー」の吹き替えを務めた石橋陽彩ら。
日本でツリー・オブ・ライフをやるとこうなる
自分の気持ちを言葉にするのが苦手な中学生の琉花がジュゴンに育てられた兄弟と出会うといったシンプルな題材でありながら、絵のタッチにより情報密度の高いものとなっている。実写ではできない心理表現としてヌルヌル気持ち悪く動く背景と主人公との運動のミスマッチがある。これは社会と自己との距離感の表現として的確であり、「ふしぎの国のアリス」における身体変化による社会との距離感の表現をアニメの運動の差異でもって表現しているといえる。
ジュゴンに育てられた兄弟は、彼女にとっての内なる他者的役割を果たしていることを考えると、終盤のスピリチュアルな展開は腑に落ちるだろう。手を伸ばしても中々掴めないもどかしさ。闇に触れる、葛藤する、折り合いをつける。その心理プロセスをアニメでやってのけてしまっているのだ。
※映画.comより画像引用