『青春 苦- 』帳簿が消えた!

青春 -苦-(2024)
Youth (Hard Times)

監督:ワン・ビン

評価:80点


おはようございます、チェ・ブンブンです。

ワン・ビン縫製工場シリーズ『青春 苦』を観た。シアター・イメージフォーラム最前で観たのだが、手ブレ激しい撮影に画面酔いするも前作の注目ポイントであった労働者による団体交渉を掘り下げた内容に圧倒された。

『青春 -苦-』概要

「鉄西区」「三姉妹 雲南の子」「死霊魂」などのドキュメンタリー作品で世界的に高く評価される中国出身のワン・ビン監督が、中国の巨大経済地域の小さな縫製工場で働く若き出稼ぎ労働者たちの姿を記録したドキュメンタリー「青春」3部作の第2部。2023年製作の第1部「青春」に続き、長江デルタ地域の街・織里の縫製工場で働く若者たちの労働と日常を通して、同じ中国人でも都市部に住む人々は知らない、ひとつの世代の運命を浮かびあがらせていく。

子ども服の街として知られる織里の縫製工場。ユンはミスを繰り返して仲間から呆れられ、もう働きたくない。ワンシャンは帳簿をなくしてしまい、社長に賃金は払えないと言われる。別の工場では、社長が全財産を持ち逃げしてしまった。やがて若者たちは春節を祝うため、それぞれの故郷へと帰っていく。

2024年・第77回ロカルノ国際映画祭の国際コンペティション部門に出品。

映画.comより引用

帳簿が消えた!

序盤こそは『15 HOURS』『青春 春』の使い回しかと思う類似の場面が続くのだが、1時間過ぎぐらいで局面が大きく変わる。帰省を控えた青年が、報酬を受け取ろうとするのだが帳簿が消えてしまうのだ。帳簿なくして支払いなし。会社のルールと対峙する。平行線のディスカッション。探せども探せども見つからない帳簿。デッドロックとなりヒリつく会話。我々は、流石に青年が悪いと思うのだが、それは罠だった。

社長による暴行事件があったと現場は騒然となる。そして、社長は消えた。汗水垂らして稼いだはずの金も消滅した。残された者たちが、残された残骸を漁り、次なる工場で適正な労働をできるよう、報酬の設定を議論しながら行う。労働者同士対立し、また新しい社長とも平行線の闘いをしながら権利を勝ち取ろうとする。もとい、搾取の坂、現在地に留まるためにもしぶとく議論しないといけないのだ。

日本ではあまり見かけない団結/交渉/執念の苦難を目の当たりにしたのであった。
※映画.comより画像引用

created by Rinker
紀伊國屋書店