『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』静謐な死がノイズに汚染

ザ・ルーム・ネクスト・ドア(2024)
原題:La habitacion de al lado
英題:The Room Next Door

監督:ペドロ・アルモドバル
出演:ティルダ・スウィントン、ジュリアン・ムーア、ジョン・タトゥーロ、アレッサンドロ・ニボラetc

評価:50点

おはようございます、チェ・ブンブンです。

私がイマイチピンと来ない監督にペドロ・アルモドバルがいる。インテリアやファッションはおしゃれだけれども、内容が毎回刺さらなくて苦しまされている。最新作『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』がヴェネツィアで最高賞を獲ったということで観てみたのだが、今回は完全に私のせい。ノイズが多すぎて集中できず、気が付いたら映画が終わっていたのであった。

『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』あらすじ

スペインの名匠ペドロ・アルモドバルによる初の長編英語劇で、2024年・第81回ベネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞したヒューマンドラマ。ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアという当代きっての演技派の2人が共演し、病に侵され安楽死を望む女性と、彼女に寄り添う親友のかけがえのない数日間を描く。

重い病に侵されたマーサは、かつての親友イングリッドと再会し、会っていなかった時間を埋めるように、病室で語らう日々を過ごしていた。治療を拒み、自らの意志で安楽死を望むマーサは、人の気配を感じながら最期を迎えたいと願い、“その日”が来る時にはイングリッドに隣の部屋にいてほしいと頼む。悩んだ末にマーサの最期に寄り添うことを決めたイングリッドは、マーサが借りた森の中の小さな家で暮らし始める。マーサはイングリッドに「ドアを開けて寝るけれど、もしドアが閉まっていたら私はもうこの世にはいない」と告げ、マーサが最期を迎えるまでの短い数日間が始まる。

「フィクサー」でアカデミー助演女優賞を受賞し、アルモドバルの短編英語劇「ヒューマン・ボイス」にも主演したティルダ・スウィントンがマーサを演じ、「アリスのままで」でアカデミー主演女優賞を受賞したジュリアン・ムーアが親友イングリッド役を務めた。

映画.comより引用

静謐な死がノイズに汚染

本作はティルダ・スウィントン演じる女が自殺幇助してほしいとジュリアン・ムーア演じる作家に懇願する内容となっており、ティルダ・スウィントンの心象世界に入っていくように田舎のモダン建築へと入っていく内容となっている。最近観た『エターナル・ドーター』と似たような動きをしているなと思っていたら、ジュリアン・ムーアの服が竈門炭治郎にしか見えず心かき乱される。しかも、本作は字幕がちょっと特殊なように思えて、漢字の至る所に隙間があったり、ひらがなもオシャレな作りとなっており、しかも通常は画面中央下部に固定されているはずなのに、顔のクローズアップ場面では字幕が横に反れたりと微調整されており、いろんなことが気になってしまい珍しく集中できなかった。

真面目な話をすると、前半のティルダ・スウィントンが自殺用の薬を持っていくのを忘れて騒動に発展する展開と、ジュリアン・ムーアが警察から事情聴取を受ける場面でサスペンスの香りが漂うも、あっさりそのシーンが終わってしまうところに物足りなさを感じた。

空間としては『ザ・デッド』をオールナイトで観て、カーテンが上がる。すると外の世界も『ザ・デッド』と同じ空間になっているみたいな魅せ方は面白かった。

※映画.comより画像引用