“Ç”【レポート】何故チェコ・アニメーションはアニメと実写が融合するのか?


大学の授業のレポートで
何故チェコ・アニメーションはアニメと
実写が融合するのか?
」というテーマで
書いたデータが出土したので、
ここに載せておく。
かなり専門的な内容です。
暇つぶしにどうぞ!

1.はじめに

チェコのアニメ映画を観るとアメリカのアニメ、
日本のアニメとは決定的に違う特徴が見つかる。
アメリカのアニメも日本のアニメも共通して
「絵」だけを動かしている。

アニメとは「絵」を動かすものであるから
当たり前だという意見を抱くかもしれないが、
チェコのアニメ映画を観るとわかる。
チェコのアニメ映画ではよく実写と
アニメが融合するのである。

例えばイジー・バルタ監督の
「屋根裏のポムネンカ(2009)」。
おもちゃの冒険シーンはアニメで描いているのだが、
人間の少女が現れるシーンは実写になっている。
またチェコ出身の映画監督
ヤン・シュヴァンクマイエルの「アリス(1988)」。
この作品は「不思議の国のアリス」を実写化した作品だが、
うさぎを動かす際にアニメの技法が使われている。
つまり、チェコでは実写とアニメが融合した
作品が作られている。

確かに、押井守監督の「アヴァロン(2000)」や
アメリカ映画「LEGO(R)ムービー(2014)」と
この手の作品は日本やアメリカでも
制作されているが、チェコほど
多くの監督が数年に一本ペースで
制作しているわけではない。
そして、チェコアニメーションに
触れていくうちに「人形劇」文化が
影響を与えているのではと仮説を
立てることができた。
今回、何故チェコで実写とアニメの
融合した作品が
多数制作されているのかを紐解いていくとする。

2.定義

まず、アニメーションとは
何かを定義する必要がある。
キネマ旬報社出版「現代映画用語事典」によると、
「静止した画像を連続映写することで
動いているように見せる技術、
およびその技術によって作られた映像。注1」

と記述されている。
今回、この定義を採用する。
また、本レポートで語るチェコ映画はチェコ、
あるいは旧チェコスロヴァキア人が監督した作品を示す。

 

→NEXT:チェコ・アニメの世界

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です