Goshogaoka(1998)
監督:シャロン・ロックハート
評価:100点
おはようございます、チェ・ブンブンです。
中学女子バスケの練習風景を正面から撮ったシンプルな作品。しかし、これほどまでに観たことのない構図のつるべ打ちになっているとは思いもよらなかった。
『Goshogaoka』あらすじ
Filmed in a middle school gymnasium in suburban Japan, Goshogaoka takes as its ostensible subject the exercise routines and drills of a girls basketball team. The film consists of six ten-minute takes, shot with a fixed camera at court level, in which the various cadences of chanting voices and bodily movements digress into distinct studies. Taken together they construct a subtle and multi-layered social portrait, a portrait framed within a study of choreographed movements (the routines, etc.) and therefore one in which documentary values soon become inseparable from aesthetic ones. And as there are no games, scrimmages, or barking coaches here, just the girls and their routines, the image is not so much one of contest and gamesmanship but of individuation within a scene of group cooperation. A scene, by the way, where shyness, camera shyness included, goes hand in hand with an odd sense of social comfort.
訳:日本の郊外にある中学校の体育館で撮影された『御所ヶ丘』は、女子バスケットボールチームの練習風景とドリルを表向きの題材としている。コートレベルに固定カメラを構え、10分間のテイクを6つ撮影した本作では、様々な詠唱や身体の動きが、それぞれ異なる習作へと移り変わっていく。それらが合わさって、繊細で多層的な社会像が構築される。それは振り付けされた動作(ルーティンなど)の習作の中に枠づけられた肖像であり、ドキュメンタリーとしての価値と美的価値が切り離せないものとなる。試合や練習試合、コーチの怒鳴り声などはなく、ただ少女たちとルーティンだけを映し出すため、この作品は競争や駆け引きというよりも、集団協力の場における個性形成を描いている。ちなみに、この場面では、カメラを向けられることへの恥ずかしさも含め、内気さが奇妙な社交的な心地よさと共存している。
非線対称のアルゴリズム
女子バスケ部のメンバーが準備運動を始める。走ったり、飛んだり、ボールパスをしたりする。最初は対称性を保っているのだが、段々と崩れていく。練習というアルゴリズムの中で運動をするため、行為自体は同相でありながら、その位置や細かいガバにより多様な側面を見せる。いつしか、予測不能な動きをみせるのである。これがアニメであれば、誇張表現になってしまうのだが、実写の場合、素なため機械的から逸脱する瞬間が強調されているように感じる。そして、なによりも正面からのショットに人を配置するアプローチにまだまだ未開の地があったことに驚きを隠せなかった。