【FESTA INCOGNITA】『The Sky Trembles and the Earth Is Afraid and the Two Eyes Are Not Brothers』撮る行為の加害性に対して

The Sky Trembles and the Earth Is Afraid and the Two Eyes Are Not Brothers(2015)

監督:ベン・リヴァース
出演:オリヴァー・ラクセ

評価:80点

おはようございます、チェ・ブンブンです。

日本未公開映画を広めるサークル「コーンビーム」が今年の初めにクラウドファンディングで映画祭を開こうとしていた。日本未公開映画を広める活動をしている身として応援したかったので出資し、無事FESTA INCOGNITAが開催された。前日、徹夜した関係もあり2本だけ鑑賞したのだが、『The Sky Trembles and the Earth Is Afraid and the Two Eyes Are Not Brothers』が思わぬ傑作であった。

『The Sky Trembles and the Earth Is Afraid and the Two Eyes Are Not Brothers』あらすじ

At the heart of the film’s multiple narratives is an adaptation of A Distant Episode, the savage short story set in Morocco by American author Paul Bowles, first published in 1947. Moving between documentary, fiction and fable, “The Sky Trembles and the Earth Is Afraid and the Two Eyes Are Not Brothers” observes its protagonist, filmmaker Oliver Laxe, directing his own film Las Mimosas in Morocco, only to walk off set and into Rivers’ narrative. Shot against the staggering beauty of the Moroccan landscape, from the rugged terrain of the Atlas Mountains to the stark and surreal emptiness of the Sahara, with its encroaching sands and abandoned film sets, Laxe is drawn into a hallucinatory and perilous adventure of cruelty and madness to form a multi-layered excavation into the illusion of cinema itself. “In a café in Morocco, about 50 years ago, Paul Bowles overheard a man, high on kif, say the title of this film. And so he wrote a story around this statement, a story that moves between different planes of reality. I read the story, and the story behind the story, and the strange phrase kept circling around my mind, creating images and dreams. This film is a manifestation of these images, along with obsessions about cinema and how far we will go to make it”. Oliver Laxe.
訳:本作の多様な物語の中心には、アメリカ人作家ポール・ボウルズが1947年に発表した、モロッコを舞台にした残酷な短編小説『遠いエピソード』の翻案がある。ドキュメンタリー、フィクション、寓話を行き来する『空は震え、大地は怯え、二つの目は兄弟ではない』は、主人公である映画監督オリバー・ラクセが、モロッコで自身の映画『ラス・ミモザ』を監督するが、撮影現場を離れ、リバーズの物語の中へと足を踏み入れる様子を描いている。アトラス山脈の険しい地形から、迫りくる砂漠と廃墟となった映画セットが広がるサハラ砂漠の荒涼としたシュールな空虚さまで、モロッコの息を呑むほど美しい風景を背景に撮影されたラクセは、残酷さと狂気に満ちた幻覚的で危険な冒険へと引き込まれ、映画そのものの幻想を多層的に掘り下げていく。約50年前、モロッコのカフェで、ポール・ボウルズはキフを飲んでハイになった男がこの映画のタイトルを口にするのを耳にしました。そして彼はその言葉を基に、現実の様々な次元を行き来する物語を書き上げたのです。私はその物語と、その裏にある物語を読み、あの奇妙なフレーズが頭の中でぐるぐると回り続け、イメージや夢を描き出しました。この映画は、こうしたイメージと、映画への執着、そして映画を作るために私たちがどこまでやるのかという思いが体現したものなのです。オリバー・ラクセ

IMDbより引用

The Sky Trembles and the Earth Is Afraid and the Two Eyes Are Not Brothers

本作はオリバー・ラクセ『MIMOSAS』の裏側をベン・リヴァースが密着するところから始まる。雄大なモロッコの大地を現地民交えて練り歩く。それは映画撮影と言うよりかは冒険といった趣があり、映画撮影がある種フィクショナルな冒険譚であることを示唆している。この光景から2つの視点が浮かび上がる。まず、『MIMOSAS』及び本作の撮影は『Sirât』に繋がってくるであろう点だ。日本では来年公開なため、『Sirât』は鑑賞できていないものの、荒野が心象世界のように映っていく様は予告編でも確認でき、共通していると判断できる。次に、撮影現場の面白さである。

たとえば、崖から背中向きで飛び降りる場面がある。どのように撮影しているのかというと、地面に大量の段ボール箱を組み立て、その上に巨大なマットを敷き撮影を行っているのだ。安全対策は行われているものの、それでもある程度の高さがあり怖いものがある。

そして、『The Sky Trembles and the Earth Is Afraid and the Two Eyes Are Not Brothers』は後半からベン・リヴァースによるオリジナルな物語へと迷い込む。オリヴァー・ラクセ監督が原住民に誘拐され、全身廃材の皿で覆われたゴミ人間にされ、奴隷として売り飛ばされるのである。異国の地で不条理に巻き込まれる様は、撮影者として土足でその地に踏み入れる植民地主義的加害性のしっぺ返しの寓話として描かれているのである。彼にとっては不条理であれども原住民にとってはそれはシステムによって動いている。そのシステムの表層をなぞろうとする者がが深層でもって殴られる映画監督としての戒めがユニークな形で現出したのである。